【実例】小さな飲食店・美容サロンがSNSで成功した理由とは?

「SNSで集客したいけど、人手も予算も足りない…」
そんな悩みを抱える飲食店・美容サロンのオーナーさんは多いのではないでしょうか。

実は、スタッフ数が10名以下の小規模店舗でも、SNSで集客や売上アップを実現している事例はたくさんあります。
この記事では、実際に成功した飲食店や美容サロンのSNS活用事例をもとに、「なぜうまくいったのか?」を解説していきます。

目次

SNS活用で成功した小規模店舗の共通点とは?

人手・時間・予算が少なくても結果が出た理由

「SNSは大手チェーンやマーケティングチームがいる会社だけのもの」と思っていませんか?
実は、スタッフ数10名以下の飲食店や美容サロンでも、SNSで成果を出している事例は数多くあります。

その成功の理由は、派手な企画や高価な撮影機材ではありません。むしろ、小さな店舗ならではの“等身大の発信”が、ユーザーにとって親しみやすく、信頼されやすいという強みにつながっています。

成功している小規模店舗の共通点は次の3つです:

ポイント内容
お客様目線の投稿「何を伝えたいか」より「相手が何を知りたいか」を優先
投稿内容に一貫性があるメニュー、雰囲気、口コミなどテーマを絞って継続
完璧を目指さず、継続重視クオリティより“伝わる”を重視して無理なく投稿

特に重要なのが「誰に向けて、どんな情報を届けるのか」という視点です。
店舗の魅力や強みを、お客様の目線でわかりやすく伝える。それだけでSNSの反応は大きく変わります。

つまり、SNS運用に必要なのは「時間」や「人数」ではなく、“伝え方”の工夫と“継続できる仕組み”です。

成功事例①:地元のカフェが“雰囲気発信”で新規客を獲得

Instagramを使ってファンを増やした戦略の事例を紹介します。
東京都内にあるスタッフ3名の小さなカフェ。開業直後はGoogleマップやポータルサイトに登録していたものの、新規集客には苦戦。そこで本格的にInstagram運用をスタートしました。

特別なキャンペーンや広告は一切なし。彼らが始めたのは、「お店の雰囲気をそのまま伝える投稿」でした。

具体的には…

  • 店内の光の入り方や家具の配置など“空気感”が伝わる写真
  • 「こんな使い方ができます」といった利用シーンの提案
  • 一日1投稿ではなく、週2〜3回で“質”を重視した発信

この投稿方針に変えて1ヶ月後にはフォロワー数が約2倍に増加。さらに、「インスタで見て来ました!」という来店が次々に発生し、ランチの集客が安定しました。

特に反響があったのは、「1人でも入りやすい席があります」「ベビーカーもOKです」など、来店前の不安を払拭するような一言を添えた投稿

ユーザーは写真以上に「自分ごと」としてお店を想像できる情報を求めています。ただおしゃれな写真を載せるだけでなく、「どう使ってもらいたいか」という視点のある発信が、選ばれるカギとなったのです。

成功事例②:美容室が「ビフォーアフター」で信頼を築いた例

写真とストーリーで差別化した投稿術

地方都市にある、オーナー1人で運営するプライベート美容室。
オープン当初からInstagramを使っていたものの、投稿は「今日は空きがあります」「〇〇トリートメントやってます」といった情報ばかりで、なかなか反応につながらず悩んでいました。

そんな中で注目を集めたのが、「ビフォーアフター写真にストーリーを添える投稿」です。

取り組んだことはシンプル:

  • お客様の施術前後の髪型を比較した写真(顔出しNGでもOK)
  • 「くせ毛が気になる方におすすめ」「まとまりが出て朝がラクに」など悩み→解決の流れを明記
  • 投稿文は3〜5行程度で読みやすく、専門用語は使わない

このスタイルに切り替えてから「リアルな変化がわかりやすい」「自分もこんな風になれるかも」と反応が増加。月の予約件数は前年比1.8倍に伸びました。

美容サービスは“ビジュアルで変化を伝えられる”業種です。
だからこそ、写真だけでなく、その裏にある「ストーリー」まで伝えることで、共感と信頼を得られます。

そして重要なのは、“よくある事例”ではなく、“目の前のお客様1人”にフォーカスすること。小さな実例にこそ、伝わる力があるのです。

「うまくいっている店舗」に共通する3つの行動パターン

毎日投稿するより大事な“考え方”とは?

SNSで成果を出している店舗に共通しているのは、「毎日投稿している」ことではありません。実は、多くの成功店舗がやっているのは、“続けられる形で、お客さんの心に届く投稿”です。

その中でも特に多く見られるのが、次の3つの行動パターンです。

行動パターン内容
① お客様目線を徹底投稿の内容は「自分が伝えたいこと」ではなく「お客さんが知りたいこと」を基準に決定。
② テーマを明確にしている投稿ごとに狙いを決める(例:雰囲気紹介、メニュー解説、実績共有など)。内容に一貫性が出ることで、アカウント全体の魅力が高まる。
③ 無理せず続けられるペースで更新毎日投稿にこだわらず、週1〜2回でも継続的に発信。完璧より「続けること」を重視。

これらの店舗は、見た目の派手さよりも「誰のどんな悩みを解決する投稿か?」という“目的意識”を持った発信をしています。

つまり、SNS成功のカギは、「何を投稿するか」ではなく「なぜ、それを投稿するのか?」。
投稿数やデザイン以上に、“考え方”が結果を大きく左右するのです。

SNSが成功する店舗とそうでない店舗の違い

同じツールでも、結果が変わるのはなぜ?

InstagramやTikTokなどのSNSは、誰でも無料で始められるツールです。しかし、同じSNSを使っていても、「集客に成功している店舗」と「何となく投稿して終わってしまっている店舗」には大きな違いがあります。

では、その違いは何なのでしょうか?
答えは、「見せ方と意識の持ち方」にあります。

比較ポイント成功する店舗成果が出づらい店舗
投稿の目的誰に、何を伝えたいかが明確とりあえず更新しているだけ
投稿内容店舗の強みや体験が伝わるメニュー紹介だけで終わる
運用スタイル振り返って改善する投稿したら終わりで放置

特に多いのが、「毎日投稿しないといけない」と思い込んでネタ切れになったり、「フォロワーが増えないから意味がない」と途中でやめてしまうケース。

一方で成果が出ている店舗は、投稿の“数”より“質”を重視しています。そして投稿ごとに、「これを見た人がどう感じるか?」という視点を必ず持っています。

SNSは、“拡散力”より“共感力”がモノを言うメディアです。
だからこそ、ただ投稿をこなすのではなく、“届けたい人に届く伝え方”を考える姿勢が、結果の差を生むのです。

SNS、やるべき?と思ったらまず考えてほしいこと

最近「SNS集客」という言葉をよく聞くけれど、本当に自分の店でも必要?と感じている方も多いのではないでしょうか。
その問いに対する答えは、「SNSは広告と同じように、戦略とリソースが必要な集客手段である」ということです。

「無料で始められるから」「なんとなくやった方が良さそう」と勢いで始めてしまうと、時間だけが浪費され、集客にもつながらず、結局どちらも失う可能性が高いのが現実です。

だからこそ、まず最初に考えてほしいのは、自分の店のリソースと目的です。

✅ チェックポイント:

  • 投稿の企画・撮影・編集に割ける時間と人手があるか?
  • 継続できる仕組みは作れそうか?
  • 誰に向けて、どんな価値を届けたいのか明確か?

もしこれらのどこかに不安を感じたら、まずはSNSを導入したらどんな効果が見込めるのか、プロに一度相談してみるのがおすすめです。

当社Bonitoでは、個人経営の飲食店・美容サロンなどスモールビジネス向けに、無理のないSNS戦略設計と継続運用の支援を行っています。
「SNS、やった方がいいのは分かってる。でも…」という段階だからこそ、自分の現状に合ったやり方を見つけることが何より重要です。

まとめ|小さくても成果が出るSNS活用の本質とは?

SNS運用は、大きな会社や店舗のためのもの…と思われがちですが、実は小さな店舗ほど、お客様との距離が近く、リアルな魅力を伝えやすい強みがあります。

この記事で紹介した成功事例に共通していたのは、次のような姿勢です:

  • 完璧な投稿より「伝わる投稿」を意識していた
  • 「誰に向けて、何を届けるか」が明確だった
  • 無理のない頻度で、継続できるスタイルを選んでいた

そして何より、「自分たちの強みを、お客様目線で言葉にして伝える」という基本に忠実だったこと。
SNSは派手さやフォロワー数よりも、“見た人が共感して、足を運んでくれるかどうか”が成功の指標です。

「やってみたいけど、ちょっと不安」「続けられるか心配」
そんな方こそ、SNS活用のプロと一緒に、あなたに合ったスタイルを見つけていくことが大切です。

【SNS運用代行 Bonito】では、スモールビジネスが自分らしく発信し、無理なく“集客につながるSNS”を育てるお手伝いをしています。
あなたのお店の魅力、もっと多くの人に届けていきましょう。

小幡玲雄
式会社Bonito代表|SNS集客コンサルタント・SNSショート動画ディレクター
株式会社Bonito代表取締役 小幡玲雄(おばたれお)と申します。
現在は、SNS集客コンサルタント、SNSショート動画ディレクターとしてお仕事をさせていただいております。
フリーランスのため365日24時間お仕事を
お受けしております。
半年間〜1年でのコンサルティング契約もしくは
運用代行チームでの制作を承っております。
お気軽にお問い合わせください。
目次