SNS運用代行を依頼する前に自社で決めておくべき7つのポイント

SNSを活用した集客や認知拡大に取り組みたいと考える小規模事業者や店舗経営者にとって、SNS運用代行の利用は非常に魅力的な選択肢です。しかし、代行サービスを最大限に活かすためには、依頼する前に社内で整理しておくべきことがいくつかあります。

この記事では、SNS運用代行をスムーズに導入し、成果を上げるために必要な準備項目を7つに絞って解説します。

目次

SNS運用の目的と目標を明確にすることでブレない運用ができる

SNS運用代行を依頼する前に、まず取り組んでおくべきことが「SNSを通じて何を達成したいのか?」という目的と目標の設定です。これが曖昧なまま依頼すると、方向性のズレが生じ、せっかくの運用が空回りしてしまいます。

たとえば、同じ美容室でも「新規のお客様を増やしたい」というお店と、「既存のお客様に再来店してもらいたい」というお店では、運用の戦略が全く異なります。

以下は目的別に必要なアプローチを比較した表です。

運用目的主な投稿内容効果測定の指標
新規集客メニュー紹介・キャンペーン告知フォロワー増加、リンククリック数
認知度アップ店舗紹介・スタッフ紹介リーチ数、保存数、シェア数
ブランディング世界観統一、理念発信エンゲージメント率、口コミ

また、目標は「フォロワーを半年で1,000人に増やす」「週に3件の予約に繋げる」など、具体的かつ測定可能な形で設定しましょう。これにより、代行会社に的確な指示が出せるだけでなく、成果の可視化や改善にもつながります。

SNS運用を成功させるには「誰に届けたいか」を明確にすることがカギ

SNS運用の成果を高めるには、「誰に情報を届けたいのか?」というターゲットとペルソナの設定が欠かせません。ただフォロワーを増やすのではなく、自社の商品やサービスに関心のある層に的確にリーチさせることが重要です。

例えば、飲食店でも次のようにペルソナが異なれば、投稿内容も大きく変わります。

ペルソナ例関心内容有効な投稿の内容
30代主婦/子連れランチ希望安心・健康・店内の雰囲気キッズメニュー・座席・店内写真
20代女性会社員/SNSで話題の店に行きたい写真映え・トレンド情報盛り付け写真・季節限定メニュー

代行会社に「若い女性に向けて発信したい」と伝えるよりも、「平日夜に来店する20代OL向け。美容意識が高く、写真映えを重視」という具体的な人物像を伝える方が、運用の質は圧倒的に高まります。

さらに、投稿の文章トーンや写真の選び方にもペルソナ設定が影響します。事前に「理想の顧客像」を社内で話し合い、資料としてまとめておくことで、代行業者との認識のズレを防ぎ、成果に直結する運用が可能になります。

SNSで“らしさ”を伝えるにはブランドの世界観を明文化しておく

SNSは、商品やサービスだけでなく「世界観」や「雰囲気」に共感してもらうためのツールです。代行会社に運用を任せる際、投稿のビジュアルや文章トーンにズレが出ないように、自社のブランドイメージを明文化して共有できるようにしておきましょう。

たとえば同じカフェでも、以下のように印象はまったく異なります。

ブランドイメージカジュアル&ポップ系上質&落ち着いた空間
投稿の色味明るい色、イラストや絵文字多め落ち着いたトーン、自然光メイン
キャプションの書き方親しみやすい言葉、口語調丁寧語、感性に訴える表現
使うフォントやレイアウト楽しい印象、動きのある配置シンプル、余白を活かす

このように、伝えたい「らしさ」はビジュアルや言葉選びに強く反映されます。
具体的には、以下のような情報をまとめておくと役立ちます:

  • ブランドカラーや使用フォント
  • 過去の投稿で「これがうちっぽい」と思える例
  • NG表現(砕けすぎた言葉、絵文字の多用など)

代行会社は“外部の目線”で投稿を制作するため、事前にこうしたトーン&マナーを明確に伝えておくことで、ブランドイメージと一貫性のあるSNS運用が実現できます。

投稿に使える素材を事前に整理すれば制作が格段にスムーズに

SNS運用代行をスムーズに進めるために欠かせないのが、「素材や情報の整理」です。特に小規模店舗では日々の業務が忙しく、いざ代行会社から「写真や店舗情報をください」と言われても、探すのに時間がかかることが少なくありません。

あらかじめ投稿に使えそうな素材を準備しておくだけで、運用の初動スピードや投稿の質が格段に向上します。

整理しておくべき主な素材と情報:

カテゴリ内容例
写真素材店舗内観・外観、スタッフ写真、商品画像など
テキスト情報メニュー表、料金体系、営業時間、アクセス方法など
お客様の声口コミ、アンケート結果、ビフォーアフター
ストーリー創業エピソード、こだわり、開業の想いなど

たとえば美容室なら、施術中の様子やビフォーアフターの写真、メニューの価格帯、こだわりポイントを明文化したものがあるだけで、投稿案の幅が広がります。

素材はGoogleドライブやDropboxなどのクラウドにまとめておくと、代行会社との共有も簡単。ファイル名やフォルダ構成も整理しておくことで、毎回「この写真どこだっけ?」という無駄なやりとりを防げます。

投稿の中身を“より自社らしく、リアルに”するために、素材整理は重要な下準備です。

投稿頻度やSNSの運用範囲を事前に決めておくと無駄が減る

SNS運用代行を依頼する際、「どのSNSを、どのくらいの頻度で投稿したいのか?」という希望を事前に考えておくことで、最適なプラン選定や費用感の把握がしやすくなります。ここが曖昧なままだと、不要なサービスにコストをかけてしまったり、逆に必要な対応がされないという事態にもなりかねません。

主な検討ポイントと選択肢:

項目選択肢例
対応SNSInstagram、X(旧Twitter)、LINE、TikTokなど
投稿頻度週1回/週3回/毎日/月10本など
投稿内容の範囲フィード投稿のみ/ストーリーズも含む/リール含む
コメント・DM対応自社で対応/代行会社に一次返信まで任せる

たとえば、Instagramのフィードだけを週3回投稿してほしいのか、それに加えてストーリーズやリールも含めたいのかによって、依頼内容も料金も大きく異なります。

また、複数店舗がある場合は、店舗ごとにアカウントを分けるのか、一括で運用するのかといった点も整理しておくとよいでしょう。

SNSはただ投稿すれば良いわけではなく、目的やリソースに合わせて「どこに力を入れるか」を決めておくことが成果に直結します。依頼前に希望の運用内容を明確にし、代行会社に具体的に伝えられるようにしておきましょう。

社内での確認・承認フローを整えておくことで運用の遅延を防ぐ

SNS運用代行では、代行会社が投稿内容を制作し、それを確認・承認してから公開するというフローが基本になります。このとき、社内で「誰がいつまでに確認するか」が決まっていないと、運用スケジュールに遅れが生じ、投稿が滞る原因になります。

特に小規模店舗では、オーナーや責任者が現場業務に追われがちなため、確認作業が後回しになりがちです。事前に社内でスムーズな承認体制を整えておくことで、代行会社との連携が円滑になり、無駄な修正依頼やトラブルも減ります。

承認フローの一例:

ステップ内容
① 投稿案の提出毎週月曜に1週間分の投稿案を受け取る
② 内容の確認・修正依頼火曜中に社内で確認し、修正があればフィードバック
③ 承認・投稿木曜に最終承認、金曜に予約投稿をセット

このように、「誰が見るのか」「何曜日に確認するのか」「どこまで修正OKか」などのルールを明文化しておくことで、運用の安定性が向上します。

また、投稿内容が企業のイメージやコンプライアンスに関わる場合は、二重チェック体制を取るなど、慎重さとスピードのバランスを意識した体制づくりが大切です。

成果の測定と報告方法の希望を明確にすると改善につながる

SNS運用を外部に委託する際、最終的に「成果が出たのかどうか」がわからなければ意味がありません。そのため、依頼前にどのような指標(KPI)で成果を評価したいのか、そしてその報告をどんな形式・頻度で受け取りたいのかを整理しておくことが重要です。

成果指標の設定は、SNSの運用目的に直結します。目的ごとに見るべき数字が変わるため、以下のように整理しておくと代行会社との認識を合わせやすくなります。

目的主なKPI例
認知度アップリーチ数、インプレッション、フォロワー数の増加
集客・売上促進URLクリック数、DM数、予約数・来店数
ファンの育成保存数、コメント数、エンゲージメント率

また、報告書についても「月1回PDFで欲しい」「毎月Zoomで簡単に共有してほしい」など、希望する形式を伝えることで、受け取りやすく、活用しやすいレポートになります。

さらに、報告書を見て終わりではなく、「その数字をもとにどう改善していくか」というPDCAのサイクルがまわせるようにしておくと、運用の質も高まります。

自社にとって「意味のある数字」を共通認識として持つことが、SNS運用代行との信頼関係と成果の最大化につながります。

まとめ:準備が整えば、SNS運用代行の成果は高まる

SNS運用代行は、自社にとっての「外部パートナー」です。ただ任せるのではなく、目的・体制・素材・方針などをしっかり準備したうえで依頼することで、成果が大きく変わってきます。

この記事で紹介した7つの準備項目をチェックし、必要な情報を整理しておくことで、SNS運用の第一歩をより効果的に踏み出せるはずです。

小幡玲雄
式会社Bonito代表|SNS集客コンサルタント・SNSショート動画ディレクター
株式会社Bonito代表取締役 小幡玲雄(おばたれお)と申します。
現在は、SNS集客コンサルタント、SNSショート動画ディレクターとしてお仕事をさせていただいております。
フリーランスのため365日24時間お仕事を
お受けしております。
半年間〜1年でのコンサルティング契約もしくは
運用代行チームでの制作を承っております。
お気軽にお問い合わせください。
目次